Shellac Japan Tour 2015

f:id:dopesmoke:20151126212459j:plain

今更ながら11月末にShellacの来日を観に馳せ参じたことを書き記すなど。既に日付を越えて今は12月31日。もうひと月経ったのか…今でも鮮明にあの空気と風景が脳裏に焼き付いている。

説明不要のUSインディー界の裏ボス、スティーブ・アルビニ先生率いるバンドといえど平日のギグだったのでどんな感じの入りだろうと思いきや、まさかのソールドアウトで箱は満杯。現場においてはプレイ云々というよりもむしろバンドのアティテュードに感銘を受けた夜であり、ちょうどその時に『赤めだか』を読んでいたのでスティーブ・アルビニ立川談志とダブって見えた。両者は人種もジャンルも違えどDIY精神の権化であり、パブリックイメージとしては気難しくてとっつきにくい印象があるけれど、物事をちゃんと論理立てて思考するし、後続の人間にもその基準をちゃんと示す(そのクオリティの基準はとてつもなく厳格ではあるが)。そういうところでもこの両者は似通っていると思う。

特にこういったポストロックはアブストラクトな印象が強いけれども彼らは決して感覚的に演っているわけではないし、無責任に「ロックは感じるものだ」とか言い訳したりもしない。綿密に計算し尽くされたロジックという基盤があってこその内容だし、そしてなによりもギグがとても楽しい。魅せ方を凄くわかってるというか、エンタメとしてのクオリティも高い。

一番驚いたのがこちらからの質疑にも丁寧に応答してくれたこと。一端の音楽好きなので今までも色々なライブを見てきたけど、「それじゃあなんか質問ある人!」とかライブ中に言い出すバンドは初めてで、どちらかと言えばワークショップのようだった。終盤には「最後に2曲やって終わる。このあとステージ前でTシャツを手売りするよ。なにか質問があったらそのときに聞いてくれてもいいし、サインや写真が欲しかったら言ってくれ。別に何も買わなくてもいいからさ」と遠慮がちな日本人を気遣ってかわざわざ先立って言ってくれるあたり、仮初めではない本物のOMOTENASHI精神の持ち主だった。そして本当にアルビニ先生自らシャツを手売りするのであった。

プロデューサーとして八面六臂の活躍をするアルビニ先生ではあるけれど、裏方としてのゴトシだけではなくあくまでも現場主義を貫く一介の音楽家としての姿勢というか、覚悟みたいなものを見せつけられた夜だった。